総合がん検診
このページの概要
平成30年度のがん検診等について説明します。
対象
市内在住で、他で検診を受ける機会のない該当年齢の方
実施会場と実施時期
開催月 | 会場 |
---|---|
5 | iプラザ(総合健康福祉会館) |
6 | ゆめりあ球技場 |
長野交流センター | |
文化振興センター | |
iプラザ(総合健康福祉会館) | |
7 | アミューズ豊田 |
文化振興センター | |
iプラザ(総合健康福祉会館) | |
8 | 長野交流センター |
文化振興センター | |
iプラザ(総合健康福祉会館) | |
9 | 長野交流センター |
田原交流センター | |
iプラザ(総合健康福祉会館) | |
10 | 竜洋交流センター |
豊岡中央交流センター | |
ゆめりあ球技場 | |
iプラザ(総合健康福祉会館) | |
11 | 福田農村環境改善センター |
iプラザ(総合健康福祉会館) |
国民健康保険に加入されている方は、特定健診と同時に受けることもできます。
他の健康保険に加入されている方も、特定健診と同時に受けることができる日程があります。特定健診受診券が必要ですので、加入の健康保険にお問合せください。
日程は、特定健康診査のページでご確認ください。
申し込みの流れ
※平成26年度~平成29年度のうち、がん検診を受けたことがある方は、申し込みの必要はありません。4月中旬頃に、受診履歴により個別に案内を通知します。なお、平成29年度に子宮・乳がん検診のみを受診された方で、今年度その他のがん検診を希望される方は新規に申し込みが必要です。
新規に受診される方
- 電話で健康増進課に申し込む
- 健康増進課よりがん検診の案内が届く
- 本人が検診機関に電話で日時と会場を予約する
- 予約日の1週間くらい前に、検診機関より問診票などが届く
- 予約日にがん検診を受診する
検診項目
№ | 項目 | 対象年齢 | 自己負担 | |
---|---|---|---|---|
74歳以下 | 75歳以上 | |||
1 | 結核・肺がん | 40歳以上 | なし | |
(喀痰検査) 700円 |
500円 | |||
2 | 胃がん | 40歳以上 | 1,300円 | 500円 |
3 | 胃がんリスク | 過去に胃がんリスク判定を受けたことのない 40・45・50・55・60・65・70歳 |
1,300円 | - |
4 | 大腸がん | 40歳以上 | 500円 | 500円 |
5 | 前立腺がん | 50歳以上の男性 | 1,500円 | 1,000円 |
6 | 骨粗鬆症 | 40・45・50・55・60・65・70歳の女性 | 700円 | - |
7 | 子宮頸がん | 20歳以上で偶数年齢の女性 | 1,300円 | 500円 |
8 | 乳がん (マンモグラフィ) |
40歳以上で偶数年齢の女性 | 1,800円(※1) | - |
1,000円(※2) | 500円 | |||
9 | 肝炎ウイルス検診 | 過去に肝炎ウイルス検診を受けたことのない40歳~74歳 | 1,100円 | - |
※1.マンモ2方向で40~48歳の方が対象です。
※2.マンモ1方向で50~74歳の方が対象です。
- 対象年齢は、平成31年3月31日現在です。
- 75歳以上の自己負担額については、検診を受診される日の年齢でお支払いいただきます。
- 年度内に同じ検診を重複して受けられた場合、2回目以降は後日実費をいただきます。
- 生活保護世帯の方は無料です。事前に健康増進課へお問い合わせください。
- がん検診の対象年齢外の方でも、全額実費(上記金額の約3~4倍)で受診することができます。(胃がんリスク判定以外)
- 検診当日までに市外に転出される方は転出先で受診してください。
その他
- 結核・肺がんと大腸がんは地区の巡回バス検診でも受診できます。日程などは広報いわたに随時掲載しますので、ご確認ください。
- 乳がんはセルフチェックすることで自分でも見つけられるがんです。
詳しくはこちら「早期がんで発見すれば、ほぼ治る!」(PDF:304KB)をご覧ください。 - 子宮頸がん検診は、市内婦人科開業医でも受診できます。
詳しくはこちら「受けていますか?子宮頸がん検診」(PDF:579KB)をご覧ください。 - ご本人やご家族ががんの治療を受けるうえでの不安な悩み、療養生活や仕事のことについて気軽に相談していただけるよう「相談支援センター」を設置しています。
詳しくはこちら「がん相談支援センター一覧」(PDF:98KB)をご覧下さい。
申込・問い合わせ
健康増進課 健康支援グループ TEL.0538-37-2011

情報発信元
磐田市健康福祉部 健康増進課 iプラザ(総合健康福祉会館)内 健康支援グループ
電話番号:0538-37-2011
受付時間:午前8時30分~午後5時15分