迷惑電話防止装置購入費補助金について
特殊詐欺や悪質商法の勧誘など、電話を介した詐欺被害が多発しており、これらの被害を防止するため、高齢者を対象に「迷惑電話防止装置」購入費の一部を補助するものです。
補助金の内容について
補助を受けられる方
申請時において磐田市在住の65歳以上の方
補助の内容
1世帯1回1台限り
機器購入費の内、1万円を限度とする。(1,000円未満の端数は切り捨て)
予算残額(令和2年12月15日時点)
※残り受付可能件数 17件
- 予算額
- 700,000円
- 支給決定額
- 528,000円
- 予算残額
- 172,000円
対象機器
次の2種類の機器が対象となります。
通話録音装置
自宅の固定電話に取り付ける装置で、通話内容を録音、かつ電話着信時に通話内容を録音することを相手に自動的に伝える機能があるもの
メッセージの例:「この電話は振り込め詐欺などの犯罪被害防止のため、会話内容が自動録音されます。」
着信拒否装置
自宅の固定電話に取り付ける装置で、電話の着信をデータベースから自動で判別し、悪質電話の着信を点灯により通知、または自動的に着信を切断する機能があるもの
補助金交付までの手続き
募集期間
令和2年4月1日(水曜)から【先着順】
補助金交付までの流れ
申込書を提出
地域づくり応援課、各支所市民生活課、各交流センターに設置、市ホームページに掲載しています。
内示通知送付
書類審査後、内示通知を郵送します。
※内示通知が届いてから機器をご購入ください。
機器の購入
購入の際は、お近くの電気店や家電量販店にご相談ください。
販売店等に置いていない場合は取り寄せを依頼してください。
なお、不明な点がある場合は地域づくり応援課にご相談ください。
申請書類の提出
【提出書類】
- 交付申請書
- 市への請求書
上記2つの様式は、地域づくり応援課、各支所市民生活課、各交流センターに設置、市ホームページに掲載しています。
- 領収証(写しでも可)
- 購入機器の機能が記載されているカタログまたは取扱説明書の写し
決定・確定通知送付
書類審査後、交付決定通知書、交付確定通知書を郵送し、順次、指定口座に振り込みを行います。
注意事項(必ず読んでください。)
- 上記の「着信拒否装置」はデータベースを利用するため、毎月の維持管理料がかかります。この費用には補助金はありません。また、ナンバーディスプレイなどの電話番号表示サービスについても毎月利用料がかかり、その分は補助金の対象外です。
- 必ず「内示通知を受けてから機器を購入」してください。
- 補助の対象となる機器かどうか不明の場合は、購入前に地域づくり応援課へご連絡ください。
- 電話機本体に機能が内蔵されているものは、補助の対象となりません。
- 機器の設置により、迷惑電話を完全に排除できるわけではありません。知らない番号からの電話には注意しましょう。
申請書
迷惑電話防止装置購入費補助金に関する様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
自治市民部 地域づくり応援課 地域安全・交通政策グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 本庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4751
ファクス:0538-32-2353
自治市民部 地域づくり応援課 地域安全・交通政策グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。