避難確保計画
避難確保計画について説明します。
水防法等の改正により、磐田市地域防災計画に定める浸水想定区域内の要配慮者利用施設の所有者または管理者には、避難確保計画の作成及び避難訓練の実施が義務づけとなりました。
改正の概要
(1)水防法の改正内容
事業所
社会福祉施設、学校、医療施設の要配慮者利用施設
措置の義務付け
義務(市長村長からの指示に従わない場合、公表の措置あり)
措置の内容
- 避難確保計画の作成
- 訓練の実施
自衛水防組織
自衛水防組織を設置した場合、構成員の市長への報告
(2)土砂災害防止法の改正内容
事業所
社会福祉施設、学校、医療施設の要配慮者利用施設
措置の義務付け
義務(市長村長からの指示に従わない場合、公表の措置あり)
措置の内容
- 避難確保計画の作成
- 訓練の実施
浸水想定区域を確認しましょう
区域図については、近年、全国的に従来の浸水想定区域(河川整備において基本となる降雨を前提とした洪水に係る浸水想定区域)を上回る降雨による水害が頻発していることから、平成27年に水防法が改正され、想定し得る最大規模の降雨を想定した洪水浸水想定区域図が公表されています。
磐田市が関係する河川は、天竜川、太田川、原野谷川、敷地川、宇刈川、仿僧川、今ノ浦川の7河川です。
洪水浸水想定区域図は、次のホームページから確認ください。
※下記の国土交通省ハザードマップポータルサイトで住所検索することができます。
土砂災害警戒区域を確認しましょう
静岡県では、土砂災害警戒区域等の情報を公開しています。
避難場所を確認しましょう
避難対象地区や避難場所を確認できます。
洪水に関するお役立ち情報
インターネットのお気に入りに保存し、活用してください。
県サイポスレーダー(雨量・水位・気象情報が確認できます)
申請書
避難確保計画に関する様式(洪水編)
計画提出は、それぞれ2部ずつ(1部返却)です。
-
要配慮者利用施設に係る避難確保計画作成の手引き(洪水編) (PDF 1.5MB)
-
避難確保計画作成(変更)報告書 (PDF 27.3KB)
-
避難確保計画作成(変更)報告書 (Word 35.0KB)
-
避難確保計画作成シート(洪水編) (PDF 317.4KB)
-
避難確保計画作成シート(洪水編) (Word 66.5KB)
-
避難確保計画チェックリスト(洪水編) (PDF 264.7KB)
-
避難確保計画チェックリスト(洪水編) (Word 38.0KB)
-
別紙「施設周辺の避難経路図」 (PDF 108.1KB)
-
別紙「施設周辺の避難経路図」 (Word 29.0KB)
-
別紙「防災体制(対応要員)一覧表」 (PDF 235.5KB)
(提出の必要はありません) -
別紙「防災体制(対応要員)一覧表」 (Word 47.5KB)
(提出の必要はありません) -
別紙「緊急連絡網(施設職員用)」 (PDF 221.8KB)
(提出の必要はありません) -
別紙「緊急連絡網(施設職員用)」 (Word 44.5KB)
(提出の必要はありません)
避難確保計画に関する様式(土砂災害編)
計画提出は、それぞれ2部ずつ(1部返却)です。
-
要配慮者利用施設に係る避難確保計画作成の手引き(土砂災害編) (PDF 1.0MB)
-
避難確保計画作成(変更)報告書 (PDF 27.9KB)
-
避難確保計画作成(変更)報告書 (Word 35.0KB)
-
避難確保計画作成シート(土砂災害編) (PDF 268.5KB)
-
避難確保計画作成シート(土砂災害編) (Word 59.5KB)
-
避難確保計画チェックリスト(土砂災害編) (PDF 53.2KB)
-
避難確保計画チェックリスト(土砂災害編) (Word 36.5KB)
-
別紙「施設周辺の避難経路図」 (PDF 10.1KB)
-
別紙「施設周辺の避難経路図」 (Word 29.0KB)
-
別紙「防災体制(対応要員)一覧表」 (PDF 30.1KB)
-
別紙「防災体制(対応要員)一覧表」 (Excel 29.0KB)
-
別紙「緊急連絡網(施設職員用)」 (PDF 15.6KB)
-
別紙「緊急連絡網(施設職員用)」 (Word 44.5KB)
(提出の必要はありません)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
受付窓口
計画の受理をする窓口は、下記担当課となります。
1.受付時間
平日午前8時30分~午後5時15分まで
2.提出先
社会福祉施設
- 高齢者施設
-
高齢者支援課 事業給付グループ
電話:0538-37-4869 - 障がい者施設
- 福祉課 障害福祉グループ
電話:0538-37-4919 -
児童福祉施設
子育て支援施設
- こども未来課 こども支援グループ
電話:0538-37-2012
学校
-
保育園、幼稚園、こども園
-
幼稚園保育園課 総務グループ
電話:0538-37-4858 - 小学校、中学校
- 学校教育課 教育支援グループ
電話:0538-37-4923 - その他の教育施設
- 危機管理課 危機管理グループ
電話:0538-37-2114 - 放課後児童クラブ
- 教育総務課 放課後児童支援室
電話:0538-37-2773
医療施設
- 病院、医院、助産所
- 健康増進課 地域保健グループ
電話:0538-37-2013
情報発信元
危機管理課
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 防災センター2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2114
ファクス:0538-32-0177
危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。