小児接種(5~11歳)|(新型コロナウイルスワクチン接種)
新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳への小児接種(1~3回目接種)についてお知らせします。
- 磐田市の小児接種は、国からの接種方針を踏まえ、接種会場への小児科医の配置や副反応疑い時の救急体制の確保などの接種体制を整えた集団接種にて主に実施します。
概要
- 対象者
- 接種日時点で磐田市に住民票がある5歳以上11歳以下の方
- ワクチン
-
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)
- 接種期間
- 令和5年3月31日まで(予定)
- 接種費用
- 無料
- 接種回数
-
3回
1回目接種日から3週間後に2回目を、2回目接種日から5ヶ月後以降に3回目を接種できます。
- 注意事項
-
- 1回目接種日を予約すると、自動的に2回目の接種日が予約されます(1回目接種日の3週間後)。あらかじめ2日分の日程を確認した上でご予約ください。
例:1回目接種日を3月13日(日曜)で予約すると、2回目接種日は4月3日(日曜)で自動予約されます。
- 接種には、保護者の同意(予診票への署名)と立会いが必要です。
- 他の予防接種を行う場合には、新型コロナワクチンと13日以上の間隔を空けて接種してください。なお、インフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
-
1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時に12歳になっていても、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
-
1・2回接種時に小児ワクチンを接種後、12歳になった方が3回目接種を希望する場合は、12歳以上のオミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製)を接種します。
-
新型コロナウイルス感染した場合、体内の抗体価が高くなるため、治療または隔離解除後から1・2回目接種時には1ヶ月、3回目接種時には3ヶ月の期間を空けてからの接種を推奨しています。
その他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとその他のワクチン(2種混合(DT)や日本脳炎、風疹・麻疹混合(MR)など)は、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後以降(13日以上の間隔をあける)に接種できます。ご注意ください。
ただし、インフルエンザワクチンのみ同時接種が可能です。
効果と副反応(関連情報)
メリット | デメリット |
---|---|
1 感染を予防する効果が期待されている | 1 注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛などの症状が出ることがある |
2 感染しても発症するリスクが下がる | 2 アナフィラキシー(強いアレルギー反応)を起こすことがある |
3 発症しても重症化するリスクが下がる(入院を予防する) | 3 心筋炎や心膜炎を起こすことがある |
※シンガポールでオミクロン株流行期の5~11歳を対象に実施された研究では、ファイザー社ワクチンを2回接種した後の感染予防効果は36.8%、入院予防効果は82.7%であったと報告されています。(厚生労働省ホームページより)
接種券に同封している資料
-
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) (PDF 4.7MB)
-
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (PDF 950.0KB)
-
新型コロナワクチン追加接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ) (PDF 1.2MB)
-
ファイザー社の新型コロナワクチン追加接種についての説明書 (PDF 1.0MB)
関連情報のリンク
- 厚生労働省のホームページでは、ワクチン接種全般の情報や予防接種健康被害救済制度、よくあるご質問に対する回答が掲載されています。
- 日本小児科学会のホームページでは、感染状況とワクチンに関する知見、接種の考え方が掲載されています。
- ファイザー社のホームページでは、保護者やお子さま向けにワクチンの安全性や副反応等について説明する資料が掲載されています。
- 【厚生労働省】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A『小児接種(5~11歳)』(外部リンク)
- 【日本小児科学会】5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部リンク)
- 【ファイザー社】ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(外部リンク)
- 【厚生労働省】予防接種健康被害救済制度(外部リンク)
相談窓口
接種予約、接種券等について |
【磐田市新型コロナウイルスワクチンコールセンター】 |
副反応全般について |
何らかの副反応を疑う症状が起こった場合、ご心配であれば、身近な医療機関(接種を実施した医療機関、かかりつけ医等)を受診し、医師にご相談されることをお勧めします。
なお、静岡県が設置している電話相談窓口を紹介します。 【静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口】 ※英語、ポルトガル語、中国語、韓国語、ベトナム語、ミャンマー語、フランス語、タガログ語、スペイン語など各言語に対応 ※聴覚に障害のある方は以下の相談受付メールアドレスにご相談ください。 メールアドレス:soudanshizuoka.2020@gmail.com |
ワクチン接種全般について |
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】 電話::0120-761770(フリーダイヤル) ※聴覚に障害のある方専用相談窓口(ファクス・メールアドレス) |
詳しい情報は、以下の磐田市ホームページでもご紹介しています。
予診票(接種券)
1・2回目用
ご自宅(住民票所在地)へワクチンに関する資料に同封して予診票をお届けしました。
※10月26日現在、2017年11月16日までに生まれた方へ予診票を発送済みです。
3回目用
2022年10月4日までに2回目を接種した方のご自宅(住民票所在地)へ、ワクチンに関する資料とともに予診票をお届けしました。2022年10月5日以降に2回目を接種した方には順次発送します。
磐田市に転入された方へ
予診票発行には申請が必要です。申請書を記入のうえ、必要書類とともに郵送してください。
【送付先】
〒438-0804
磐田市加茂1026番地
磐田市新型コロナウイルスワクチン対応室
【必要書類】
・転入前の自治体で発行された予診票(接種券)のコピー ※お持ちの場合
・マイナンバーカード(両面)、個人番号通知カード、個人番号通知書いずれかのコピー ※お持ちの場合
接種の予約
インターネットで予約
予約システムの対応ブラウザは以下のとおりです。
【PC】Edge、Google Chrome、Safari、【スマートフォン】Google Chrome、Safari
※Internet ExplorerやFirefoxなど他ブラウザは非対応です。
LINEで予約
磐田市新型コロナウイルスワクチンコールセンターで予約
電話番号:0120-156-709(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時 ※土日祝日も営業
接種当日の持ち物
12歳以上の接種時と持ち物が異なります。事前にご確認ください。
なお、必要な持ち物が揃っていないと、当日の接種を受けられない場合があります。
接種を受けるお子さまの持ち物
- 接種券一体型予診票(事前に記入の上、点線部分で切り離ずにお持ちください)
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 同意書
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
接種会場に同伴される方の持ち物
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
接種当日に保護者が同伴できない場合
- 委任状
以下の委任状をダウンロードの上、事前に記入して当日お持ちください。
接種当日の服装
肩を出しやすい服装
※お子さまの肩に接種します。円滑に接種を進めるためご協力をお願いします。
接種スケジュール
予約開始日時 |
接種日(1・2・3回目接種) |
会場 |
---|---|---|
1月24日(火曜)昼12時30分 |
2月18日(土曜)、2月25日(土曜)、3月4日(土曜) ※すべての接種日において、3回目接種の方のみ受付します。 |
中嶋小児科医院 (磐田市大久保49−2) |
1月24日(火曜)昼12時30分 |
2月11日(土曜)9時~11時30分、3月4日(土曜)9時~11時30分 |
磐田市コロナワクチン接種センター (磐田市加茂1026) |
3月5日以降の接種日程や予約開始日時は、予約状況等を踏まえて当ページでお知らせします。
集団接種会場での忘れ物・落し物
磐田市内の集団接種会場で忘れ物・落し物(拾得物)の届出があった場合、その内容により対応が異なります。詳細な情報は下記の添付資料をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
新型コロナウイルスワクチン対応室
電話:0120-156-709(コールセンター 毎日午前9時~午後5時)※年末年始を除く
ファクス:0538-33-5010
新型コロナウイルスワクチン対応室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。