濃厚接触者の方へ
濃厚接触者に関するよくある質問
濃厚接触者に関するよくある質問と回答を掲載しています。詳細は静岡県のホームページをご覧ください。
濃厚接触者の方で症状が出て検査を希望される場合には、下記内容をご確認ください。
濃厚接触者とは
濃厚接触者とは・・陽性者と感染の可能性のある期間(症状が出る2日前から入院等になるまでの期間)に接触し、以下のいずれかに該当する場合
- 陽性者と同居あるいは密な環境で長時間の接触(車内・航空機内等を含む)があった方
- 陽性者と距離1m以内かつマスク無しかつ15分以上の接触があった方
- 感染防護(マスクの着用など)なしで陽性者の看護もしくは介護をした方
※濃厚接触者と保健所から連絡を受けていなくても陽性者と学校や職場等で接触があった場合は健康観察をし、体調が悪くなった際には受診をしましょう。
- 無症状であっても会社や学校を休み外出は控えましょう
- ご家族、同居者もできる限り外出を控えましょう
- 保健所からの連絡が入り次第、保健所の指示に従ってください
- 濃厚接触者と指定されなかった方も「毎日の体調・行動チェック票」を参考に体調確認をお願いします
濃厚接触者の待期期間について
下記リンク先にて、目安を確認することができます。
濃厚接触者の待機期間は、陽性者と接触した最終日を0日として翌日から5日間(6日目に解除)となります。ただし、7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や感染対策(※)を必ず行うようお願いします。
(※)感染対策とは以下の点などのことをいいます。
- 外出時はマスク着用
- 高齢者など重症化リスクの高い方との接触等は避ける
- 感染リスクの高い場所の利用や会食等は避ける
(例)最終接触日が1月1日の場合、待期期間が1月6日まで、待機解除日は1月7日になりますが、1月8日まで健康状態の確認を行ってください。
同居家族の待期期間について
同居家族は基本的に濃厚接触者となります。
同居家族の待期期間は『陽性者の発症日(※1)(無症状の場合は検体採取日)』または『自宅で感染対策(※2)を講じた日』のいずれか遅い方を0日目として、5日間(6日目に解除)となります。
ただし、7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や感染対策を必ず行うようお願いします。
(※1)発症日とは、発熱、咳や喉の痛み、倦怠感などの「症状があらわれた日」のことをいいます。
(※2)感染対策とは、マスク着用・手洗い・手指消毒・物資の共有の回避および消毒を行う等のことをいいます。
(例)
- 陽性者が発症してから自宅内で感染対策を講じた場合
発症日が1月1日で感染対策を講じた日が1月2日の場合は、待機期間は1月7日まで、待機解除日は1月8日となりますが、1月9日まで健康状態の確認を行ってください。 - 陽性者の発症より前に自宅内で感染対策を講じている場合
発症日が1月1日でその日より前から感染対策を講じている場合は、待機期間は1月6日まで、待機解除日は1月7日となりますが、1月8日まで健康状態の確認を行ってください。
待期期間の短縮について
同居者が感染し濃厚接触者となった場合、業種等を問わず、2日目及び3日目の抗原定性検査で陰性を確認できれば、3日目の陰性確認後から待機解除可能です。(※令和4年7月22日時点の内容です。)
また、解除の判断は保健所に確認不要です。
※抗原定性検査キットは、薬事承認されたものを必ず使用してください。
※抗原定性検査キットを使用する場合は、鼻咽頭検体又は鼻腔検体を使用してください。
※抗原定性検査キットは自費検査です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
健康福祉部 健康増進課 地域保健グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2013
ファクス:0538-35-4586
健康福祉部 健康増進課 地域保健グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。