新型コロナウイルス感染症について
1.市民の皆様へのメッセージ
感染を防ぐためには、こまめな手洗いや手指消毒など日常の予防策が重要です。感染症対策にご協力をお願いいたします。
2.感染経路について
現時点では、以下の2つの感染が考えられています。
(1)感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫による「飛沫(ひまつ)感染」
(2)ウイルスに触れた手で口や鼻を触ることによる「接触感染」
3.予防策
通常の感染症対策と同様に、下記の予防策3点にお気をつけください。
予防策1.石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒
人は無意識に顔を触っています。目・鼻・口などの粘膜から接触感染が生じるので、こまめに手洗いなどを心がけましょう。
手洗いのポイント
- 指先や爪の間を念入りにこすること
- 親指と手のひらをねじって洗うこと
- 手首も洗うこと
消毒について
手は消毒用アルコール、物は次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。物に付着したウイルスはしばらく生存するので、ドアの取っ手や机など手で触れる部分は、次亜塩素酸ナトリウムで拭きましょう。次亜塩素酸ナトリウムは市販の漂白剤に含まれています。
消毒のポイントや防護着の着脱方法をまとめた動画を作成しました。
例:市販の漂白剤(ハイターやブリーチなど塩素濃度約5%)を使った消毒液(濃度0.05%)を500ml作る方法
ペットボトルの蓋1杯分の漂白剤(約5ml)に、水を加え、500mlになるようにします。
※0.05%は、厚生労働省の一般の方向けQ&Aにもとづく濃度です。
次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒をする時のポイント
- 漂白剤を水で薄めて、濃度を0.05%にする
- 作業時は、ゴム手袋などを着用する
- 薄めた漂白剤をペーパータオルなどにつけてから拭く(スプレーなどで物に直接かけると、その圧でウイルスなどが飛び散る可能性があります)
- 拭いた後は、水拭きをする
- 薄めた漂白剤は1~2日で廃棄する(時間経過とともに効果が薄れます)
予防策2.咳エチケット(マスクの着用など)を心がける
くしゃみや咳などの症状がある方は、マスクなどで咳エチケットしましょう。
予防策3.3つの「密」(密集、密閉、密接)を避ける
集団感染は、下記のような共通点があります。
- 換気が悪い場所
- 人が密に集まって過ごすような空間
- 不特定多数の人が接触するおそれが高い場所
感染拡大を防ぐためにできる限り上記の場所を避けて、ゼロ密を目指してください。また、やむを得ない場合には、マスク着用の上、換気を心がけていただく、大声で話さない、相手と手が触れ合う距離での会話は避ける、といったことを心がけてください。
4.相談先
(1)感染症かも?と思ったら
発熱や味覚・嗅覚の異変等を感じた場合、以下のことを心がけてください。
- 出勤など外出を控え、自宅で安静にする
- 毎日体温を測り、記録をつける
また、医療機関に受診する場合は以下の対応にご協力ください。
- かかりつけ医がいる方は、かかりつけ医へ事前に電話で相談してから受診してください。
- かかりつけ医がいない方は、静岡県発熱等相談センターにご相談ください。
静岡県発熱等相談センター(年中無休で24時間対応)
電話:050-5371-0561 ファクス:054-281-7702
発熱等の症状のある患者さんに最寄りの医療機関を案内します。
(1)発熱した方で、かかりつけ医がいない方
(かかりつけ医がいる方は、まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。)
(2)発熱した方で、かかりつけ医等での診療が受けられない方
(3)新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の通知を受け取った方
(4)県外の保健所から「新型コロナウイルス陽性者の濃厚接触者にあたる」との連絡を受けた方
(2)その他、全般的な相談窓口
上記(1)以外の方や感染症の全般的な質問がある方は、次の相談窓口にご連絡ください。
厚生労働省の電話相談窓口(フリーダイヤル)
電話:0120-565653 全日 午前9時~午後9時
※聴覚に障害のある方や電話での相談が難しい方は、下記のファクスまたはメールにてご相談ください。
ファクス:03-3595-2756 / Mail:corona-2020@mhlw.go.jp
静岡県庁の専用相談ダイアル
電話:054-221-8560 または 054-221-3296 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
磐田市の電話相談窓口(新型コロナウイルス関係対応班)
電話:0538-37-2013 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
5.よくある質問と答え(各種Q&A)
厚生労働省にて、よくある質問と答え(Q&A)を公開しています。内容は日々更新されているため、下記のリンクから最新の情報をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
健康福祉部 健康増進課 健康支援グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2011
ファクス:0538-35-4586
健康福祉部 健康増進課 健康支援グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。