障害物の除去について
障害物の除去 制度概要
台風15号により被害に遭われた住宅の内部及び屋外の障害物除去に要する費用の一部を補助します。
既に実施した場合、規模の大きな場合はご相談下さい。
対象者
屋内の除去については以下の要件を満たす者(世帯)
- 「床上浸水または半壊以上」の被害を受けた住宅にお住まいの方(り災証明による)
- 土砂、木竹等で住むことができない状態
- 自らの資力での障害物除去が難しい方
- 令和4年9月24日以降、業者に依頼して、宅内の障害物を除去した方
屋外の除去については以下の要件を満たす者(世帯)
- 屋外(庭、駐車場等)の土砂で、人力で撤去できないもの
- 令和4年9月24日以降、業者に依頼して、住宅敷地内の障害物を除去した方
- 自らの資力での障害物除去が難しい方
※重機による大まかな撤去作業費が対象
対象となる工事内容
住宅内部及び敷地内の土砂、木竹等の撤去(集積場までの運搬含む)
基準額
住宅の障害物除去に要する費用で、それぞれ下記限度額まで
区分 | 補助額(上限) |
---|---|
住宅内部 | 13万8,300円 |
屋外 | 6万1,700円 |
※同一住戸に2以上の世帯が居住している場合の限度額は、1世帯当たりの額以内。
申込書類
- 障害物の除去申込書【様式1】
- 住宅が被害を受けたことが確認できる磐田市が発行するり災証明書(住宅内部の場合のみ)
- 資力に関する申出書(大規模半壊の住家被害を受けた者を除く)【様式2】
- 障害物の除去申込チェックシート
- 被災の状況写真(住宅内部、屋外で対象とするもの)
- 見積書
※2、6に関しては後からの提出でも可。
※5は下記写真申請フォームより送付可。

申請手続きの流れ
手続きは以下のような流れになります。
申請順序 | 内容 | 申込者 | 申込先(送付先) | 提出書類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
障害物除去の申込 | 被災者(被災した住宅の所有者または居住者) | 建築住宅課または豊岡支所 |
1 障害物の除去申込書【様式1】 2 り災証明(住宅内部の場合) 3 資力に関する申出書【様式2】 4 障害物の除去申込チェックシート 5 被災の状況写真 6 見積書 |
2,6は後日提出でも可 |
2 | 受理通知書の送付 | ー | 被災者 | り災証明の内容が確認でき次第送付 | |
3 | 見積書の提出(1で提出していない場合) | 被災者または施工業者 | 建築住宅課または豊岡支所 |
1 見積書
|
申込時に提出している場合は不要 |
4 | 除去実施連絡書の送付 | ー | 被災者と施工業者 | 補助額の決定をします | |
5 | 除去着手 | ー | ー | ||
6 | 工事完了報告書 | 施工業者 | 建築住宅課または豊岡支所 |
1 請書【様式5】 2 工事完了報告書【様式6】 3 請求書 4 修理に係る部分の写真(施工前・施工中・施工後) 5 完成見積書 |
|
7 | 補助金の支払い | ー | 施工業者 | 施工業者にお支払いします。 |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
受付時間・窓口(問い合わせ)
- 受付時間
- 午前8時30分~午後5時15分
- 休日
- 土曜・日曜、国民の祝日(休日)、年末年始
- 磐田市役所西庁舎2階
-
建築住宅課営繕企画グループ
電話:0538-37-2706
- 豊岡支所
-
市民生活課
電話:0539-63-0027
情報発信元
建設部 建築住宅課 営繕企画グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2706
ファクス:0538-33-2050
建設部 建築住宅課 営繕企画グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。