新型コロナウイルス感染症に伴う市立小中学校の対応について
学校における新型コロナウイルス感染症対策 磐田ガイドライン
各学校では、このガイドラインを指標にして、それぞれの規模(児童生徒数・学級数等)や設備等の実情に応じて、保健衛生用品等も有効に活用しながら、新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいます。
※国からの通知や地域の感染状況に応じて2022年8月25日に一部改訂をしました。
※臨時休業の目安について
小中学校の臨時休業については、状況に応じて検討・決定していきます。
- 【学級閉鎖】学級内に複数の感染者が出た場合、かつ、学級内で感染が広がっている可能性が高い場合
- 【学年閉鎖】学年内で複数の学級閉鎖となった場合、かつ、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合
- 【学校閉鎖】学校内で複数の学年閉鎖となった場合、かつ、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合
学校の臨時休業状況
現在の臨時休業状況
現在、臨時休業はありません。
学校における感染予防対策
マスクの着用について
令和4年5月25日、静岡県から「マスク着用が不要な場合について」が示されました。磐田市教育委員会の対応方針も静岡県の対応方針に準じます。
教室におけるルール(動画)
新型コロナウイルス感染予防対策として、「うつらない」「うつさない」ためのルールを再確認していただくとともに、感染予防への意識を高めていただくことを期待して作成した動画です。
- 手は、30秒間しっかり洗いましょう。手で顔をさわるのは、なるべくやめましょう。
- マスクは、しっかりつけましょう。
- あいさつは、本当は笑顔で大きな声でしてもらいたいですが、今は飛沫(ひまつ)が出ないように、声をおさえた「小さなあいさつ」にしましょう。
- お友達との会話は、お互いに手を伸ばしてもふれないようにしてから、話しましょう。
- 机は、少し離(はな)していますが、我慢(がまん)しましょう。
給食におけるルール(動画)
- 机は、授業のときのままにしましょう。
- 給食の前には、特にしっかり手を洗いましょう。きれいになった手で顔やものにさわるのは我慢(がまん)しましょう。
- 給食係は、手の消毒(しょうどく)をしましょう。
- 「いただきます」のあいさつは、飛沫(ひまつ)が出ないように静(しず)かにして、その後にマスクをとりましょう。
- くしゃみが出そうになったら、すぐに口をおさえられるように、給食中はハンカチを机の上に出しておきましょう。
保護者の皆様へのお願い
児童生徒が安心して学校生活を送ることができるように、「うつらない」「うつさない」ための行動について、引き続きご家族皆様のご協力をお願いします。
- 毎朝の登校前には、必ず検温と体調確認をしてください。
- 風邪の症状がみられる場合は、自宅で休養させてください。
- マスクの着用にご協力ください。
- 登校後にお子様が風邪等の体調不良を訴えた場合は、学校から連絡しますので、お迎えをお願いします(症状がなくなるまでは、自宅で休養してください)。
- 感染が判明した場合や濃厚接触者として特定された場合は、出席停止となります。
小中学校の臨時休業に関するこれまでのお知らせ
-
新型コロナウイルス感染症に伴う市立小中学校の対応について(令和2年5月15日付) (PDF 69.6KB)
-
新型コロナウイルス感染症に伴う市立小中学校の対応について(令和2年4月30日付) (PDF 74.9KB)
-
新型コロナウイルス感染症に伴う市立小中学校の対応について(令和2年4月17日付) (PDF 66.8KB)
-
新型コロナウイルス感染症に対する市立小・中学校の教育活動について(令和2年4月8日付) (PDF 63.4KB)
-
新型コロナウイルス感染症への対応について(令和2年2月28日付) (PDF 57.0KB)
問い合わせ
小中学校の教育活動に関すること
- 学校教育課
電話:0538-37-2760
放課後児童クラブに関すること
- 放課後児童支援室
電話:0538-37-2773
学校給食に関すること
- 学校給食課
電話:0538-37-4780
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
教育部 学校教育課 教育支援グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4923
ファクス:0538-36-3205
教育部 学校教育課 教育支援グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。