台風第2号に伴う豪雨災害により被害を受けた市民の皆さまへ
市では、復興に向けた支援をしています。詳しい内容は、各担当までご連絡ください。
台風第2号に伴う豪雨災害の被害に遭われた方向けパンフレット
市では、ご案内のとおり復興に向けた支援をしています。
詳しい内容は、下記の資料をご覧ください。
問い合わせ
危機管理課
電話 0538-37-2114
罹災証明書等の申請について
家財保険の保険金請求などのために証明が必要な場合は、 罹災証明書 又は 被災証明書 を交付します。
建物の全景及び被害箇所がわかる写真を添付して、窓口または電子(スマホ等)により市税課へ申請してください。
申請受付後、必要に応じて現地調査を実施し、後日、証明書を交付します。
※保険金、会社の見舞金等の申請に罹災証明書等が必要になるかは、事前に保険会社等に確認をお願いいたします。
※現時点で証明書が不要であっても、後で罹災証明書等が必要になる場合がございますので修繕(修理)前に被害箇所の写真を撮影しておくことをお勧めします。
- 罹災証明書
- 住家の被害程度を証明するもの
- 被災証明書
- 住家以外の建造物(店舗、事務所、離れなど)や工作物(物置、カーポートなど)、自家用車などの被災した事実を証明するもの
問い合わせ
市税課 家屋グループ
電話 0538-37-4809
水道料金・下水道使用料の減免について
床上・床下浸水等により、建物や敷地内の清掃に水道を使われた方を支援するため、水道料金・下水道使用料の一部を減免します。対象は、罹災証明書・被災証明書のいずれかを取得した方です。
※お手続きは必要ありません。罹災証明書・被災証明書の交付情報をもとに、事前に上下水道料金の一部を減免して請求します
問い合わせ
磐田市上下水道料金センター
電話 0538-58-3070
被災証明書(農作物)の申請について
農作物被害に関する保険の保険金請求などのために証明が必要な場合は、 被災証明書(農作物)を交付します。
農作物の被害状況がわかる写真を添付して、窓口または電子(スマホ等)により農林水産課または豊岡支所市民生活課へ申請してください。
申請受付後、必要に応じて現地調査を実施し、後日、証明書を交付します。
※保険金、会社の見舞金等の申請に農作物被害に関する被災証明書が必要になるかは、事前に保険会社等に確認をお願いいたします。
※現時点で証明書が不要であっても、後で被災証明書が必要になる場合がございますので復旧前に被害箇所の写真を撮影しておくことをお勧めします。
問い合わせ
農林水産課 農林水産振興グループ
電話 0538-37-4813
農地・農業用施設の被災について
所有されている農地において、土砂の流入や耕作土の流出など農地復旧または農業用施設(用水・排水・揚水機場)の被害がありましたら農林水産課までご連絡ください。
問い合わせ
農林水産課 基盤整備グループ
電話 0538-37-4913
市民向け土砂仮置場について
自宅から出た土砂は、以下の場所へ搬入してください。
- 場所
- 介護老人福祉施設「梅香の里」東側約500m
- 搬入時間
- 午前9時から午後4時まで
- 注意事項
-
- 東西進入路は最徐行にて搬入をお願いします。
- 4t以下の車輛で搬入してください。
- 残土と流木は分別して搬入してください。
問い合わせ
道路河川課 管理グループ
電話 0538-37-4808
廃棄物の処分について
風水害により自宅で発生した廃棄物は、家庭ごみ収集カレンダーをご確認いただき、分別したうえで指定された収集日に、地域のごみ集積所にお出しください。
集積所に出すことができない大きさのものや、多量の場合などは、各自治会で決めた地域の仮置場へお出しください。ご不明な場合はごみ対策課へお問い合わせください。
産業廃棄物の処分方法は、静岡県産業廃棄物協会(電話054-255-8285)へお問い合わせください。
問い合わせ
ごみ対策課 施設管理グループ
電話 0538-35-3717
住宅支援について
台風2号に伴う豪雨災害により被害に遭われた住宅への支援を実施します
被災した住宅や事業所等の再建に向けて、市街化調整区域での建て替えや移転をお考えの方は、都市計画法の手続きが必要になりますので、都市計画課までお問い合わせください。
また、「昭和 56 年以前に建築した木造住宅の解体」又は「がけ地等に近接した住宅の移転」をお考えの方は、支援制度がありますので、建築住宅課までお問い合わせください。
問い合わせ
借上げ型応急住宅の提供について
建築住宅課 住宅管理グループ
電話 0538-37-4851
住宅や事業所等の再建について
都市計画課 土地対策グループ
電話 0538-37-4935
建築住宅課 建築グループ
電話 0538-37-4899
障害物の除去について
建築住宅課 営繕企画グループ
電話 0538-37-2706
被災者生活再建支援金について
自らが居住する住宅が「半壊」の被害を受けた方へ、生活再建の支援をするため支援金を交付します。
単身世帯 | 複数世帯 | |
---|---|---|
持ち家 | 150,000円 | 200,000円 |
賃貸住宅等 | 100,000円 | 150,000円 |
併せて、令和4年9月の台風15号と令和5年6月の台風2号で連続して自宅が被害を受けた方に、支援金を上乗せして交付します。上乗せ分につきましては、現行制度では交付を受けられなかった「準半壊」「一部損壊」の世帯にも対象を広げています。
【準半壊以上】
単身世帯 | 複数世帯 | |
---|---|---|
持ち家 | 75,000円 | 100,000円 |
賃貸住宅等 | 50,000円 | 75,000円 |
【一部損壊(床下浸水)】
一律 50,000円
対象となる方へ申請書をお送りしています。
お手元に届きましたら中身をご確認いただき、申請をお願いします
問い合わせ
危機管理課 危機管理グループ
電話0538-37-2114
災害見舞金等について
被災状況に応じて、災害見舞金を支給します。調査結果をもとに、対象の方には支給に関するご案内を送りますので、必要な手続きをお願いします。
汲み取り式のトイレの便槽が浸水した場合の見舞金は、福祉課へご相談ください。
※福祉課へのご相談は、6月5日(月曜)以降にお願いします。
問い合わせ
福祉課 総務グループ
電話0538-37-4814
学用品の給与について
住宅の全壊、流出、半壊または床上浸水による喪失若しくは損害等により学用品を使用することができず、就学上支障がある児童、生徒を対象に学用品を給与します。
問い合わせ
学校教育課 教職員グループ
電話0538-37-2760
放課後児童クラブ利用料減免について
台風2号に伴う豪雨災害により住宅の被害があったご家庭(罹災証明を受けられた方)の、放課後児童クラブ利用料の一部について、減免が適用されます。
問い合わせ
放課後活動課 児童クラブグループ
電話0538-37-2773
道路等の危険箇所などについて
道路や路肩の舗装の欠損など、安全な通行を妨げる道路等の危険箇所などがありましたら、道路河川課までご連絡ください。
問い合わせ
道路河川課 管理グループ
電話 0538-37-4808
事業者向けの支援について
台風第2号による被害に関する支援についてお知らせします。
問い合わせ
産業政策課
電話 0538-37-4904
家屋の浸水被害について
水害時に家屋等が床上浸水した場合の消毒液については、豊岡支所、豊岡東交流センター、豊岡中央交流センターなどで受け取りができます。
お問い合わせは環境課までお願いします。
問い合わせ
環境課 生活環境グループ
電話0538-37-2702
災害に便乗した悪質商法について
災害に便乗した悪質な商法には十分注意してください。
特に「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」など、「保険金が使える」と勧誘する手口について、全国の消費生活センター等に相談が寄せられています。
お困りの際は、一人で悩まず、消費者ホットライン(188)または磐田市消費生活センター(0538-37-2113)にご相談ください。
問い合わせ
広報広聴・シティプロモーション課
市民相談センター(くらしの安心相談センター)
電話0538-37-4746
その他災害に関する相談窓口について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
危機管理課 危機管理グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 防災センター2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2114
ファクス:0538-32-0177
危機管理課 危機管理グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。