ページ番号 1010587
「磐田ここからラボ」とは?
新たな知識との出会いや、文化・芸術など感性に触れる豊かな体験は、世代に関係なく常に胸を躍らせるものです。
「磐田ここからラボ」は「校舎のない学び舎」をコンセプトに、多くの市民が多様な学びを楽しみ、対話を通じて人と人との交流が生まれることを目指して、さまざまな取り組みを行っていきます。
「磐田ここからラボ」をきっかけに学びの交流が波紋のように広り、市内外の多様な人材を引きつけることで「人が集まる磐田市」の実現を目指していきます。
事業内容
「市民の学びによるまちづくり」を進めるため、次の4つ事業を柱とするとともに、学びの機会(講座・講演会など)を紹介します。
1 市民向け講演会などの充実、NPOや市民活動団体の「学び」を応援します!
学びの機会(講座・講演会など)の紹介
現在参加者を募集している講座・講演会
- タイトル
- 令和7年度 これからの公共施設と教育施設の意見交換会
- 日程・場所
-
- 令和7年10月9日 市民文化会館 かたりあ リハーサル室(磐田市上新屋678-1)【豊田地区】
- 令和7年10月31日 竜洋交流センター 会議室1、2(磐田市岡783-1)【竜洋地区】
- 令和7年11月18日 福田中央交流センター 大会議室(磐田市福田1587-1)【福田地区】
- 令和7年11月26日 豊岡中央交流センター 多目的ホール(磐田市壱貫地76-5)【豊岡地区】
- 令和7年12月10日 磐田市役所 本庁舎 大会議室(磐田市国府台3-1)【磐田地区】
- 時間
- 午後7時~午後8時
- 対象
- 磐田市在住・在勤・在学の方
- 定員
- 50名
-
申込
-
各会場の開催日、1週間前までにお申し込みください。
※託児を希望される方は2週間前までにお申し込みください。
-
内容
-
小中学校などの教育施設をはじめ、文化施設やコミュニティ施設など、市民生活を支える多くの公共施設があり、その多くは老朽化が進み大規模な改修や建て替えが必要な時期を迎えています。
令和6年度に続き、市長及び教育長が自ら参加し、幅広い世代の皆さまに公共施設の現状をお伝えするとともに今後の施設のあり方について意見交換を行う機会を設けます。
- 主催・問合せ先
-
磐田市企画部資産経営課 電話番号:0538-37-4804 ファクス:0538-37-4876 アドレス:shisan@city.iwata.lg.jp
磐田市教育部教育総務課 電話番号:0538-37-4821 ファクス:0538-36-1517 アドレス:kyoikusomu@city.iwata.lg.jp
- 申込方法
- 下のリンク先からお申込みください。
交流センター・スポーツ施設等で開催されている講座
- 交流センター
- 総合体育館・ゆめりあ・豊岡体育館(磐田市スポーツ協会)
- 福田屋内スポーツセンター・磐田温水プール
- アミューズ豊田
- 竜洋海洋公園・竜洋海洋センター
- 竜洋昆虫自然観察公園
- ワークピア磐田
- 磐田市市民活動センターのっぽ(NoPpO)
NPOや市民活動団体の「学び」を応援
講演などを行うNPO 法人などへ「磐田市地域づくり推進事業費補助金」により開催経費を支援します。
2 公立小中学校を中心に子どもの自由な「学び」を応援します!
普段の学校生活では感じることができない「ホンモノ」や、世の中のことに触れる機会を市内の公立小中学校で企画し、児童生徒に学ぶことの本質的な楽しさを伝えます。
3 市内の高校生自らが企画する「学び」を応援します!【高校生ラボ】
これからの時代を生き抜くための知識を学び、市内外の多くの人や他校生徒との交流を図るための講演会を高校生自ら企画・開催する経費を支援します。
4 市内で働く方々の「学び」を応援します!
社員などを対象に学びの場を提供していく市内企業などへ「人材育成事業費補助金」によりその経費を支援します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
企画部 政策推進課
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 本庁舎4階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4805
ファクス:0538-36-8954
企画部 政策推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。