認知症月間

ページ番号 1009989  更新日 2025年9月1日

1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、9月を「世界アルツハイマー月間」として世界各国で啓発活動が行われています。

令和6年1月1日に施行された 認知症基本法(共生社会の実現を推進するための認知症基本法)においても、、誰もが広く認知症についての関心と理解を深めるため9月21日を「認知症の日」9月を「認知症月間」と定めています。

認知症は「誰にでも起こりうる病気」です。認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるまちを実現に向けて、理解の輪を広げていきましょう。

認知症の日及び月間における取組み

認知症啓発イベント「笑顔でつながろう~歌声をタスキに~」

地域包括支援センターでは、認知症の正しい知識と支援の輪を広げるためのイベントを開催します。

日時
令和7年9月6日(土曜日)9時30分~12時
場所
iプラザ(総合健康福祉会館)2階
内容
「歌声をタスキに」と題して、笑顔があふれるミニコンサートや、認知症に関する展示、パステル画の体験会を実施します。皆さまのご来場をお待ちしています。
問合せ先

中部地域包括支援センター 電話:0538-37-1060

豊田地域包括支援センター 電話:0538-36-1300

城山・向陽地域包括支援センター 電話:0538-36-4865

磐田市役所で認知症に関する展示

市役所本庁舎1階展示スペースで、認知症啓発のための展示を行います。

期間
令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜)まで
※平日8時30分~17時15分
令和6年度の展示の様子の写真
令和6年度の展示の様子

市内図書館で特設コーナー・特別展示

中央図書館・福田図書館では、下記の日程で認知症に関する特別展示を開催します。

認知症に関連する図書の紹介も行っています。

ぜひお立ち寄りいただき、認知症に関する本を手に取ってみてはいかがでしょうか。

中央図書館(見付3599-5)

期間

令和7年8月23日(土曜日)~9月26日(金曜日)

令和6年度の展示の様子の写真
令和6年度の展示の様子

福田図書館(福田1552-1)

期間

令和7年8月23日(金曜日)~9月末頃

令和6年度の展示の様子の写真
令和6年度の展示の様子

豊岡図書館(下野部48)

期間

令和7年8月28日(木曜日)~9月末頃

ライトアップ

今之浦公園

9月21日の夜は、今之浦公園の芝生広場が、「オレンジ色(認知症支援のテーマカラー)」にライトアップされる予定です。

※オレンジ色は、明るさや楽しさ、苦痛を和らげるという意味が含まれ、人々の支え合いを表現した色でもあることから、日本では認知症のシンボルカラーに使用されています。

今之浦公園の屋根付広場がオレンジ色にライトアップされている様子の写真
令和5年度の様子

かたりあ(磐田市民文化会館)

令和7年9月15日(月曜日)~21日(日曜日)の夜、かたりあ(磐田市民文化会館)がオレンジ色にライトアップされる予定です。

地域での啓発の取り組み

各地域で認知症カフェや、認知症フォーラムも開催しています。

下記ページにて、ご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4831
ファクス:0538-37-6495
健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。