災害時における要配慮者支援
要配慮者に対し、市や地域が実施している支援体制について説明します。
市では要配慮者に対し、その障がいの内容、程度、能力等に応じ、迅速で適格な支援を実施するための体制を整備することを目的として、要配慮者支援計画を定めています。
要配慮者、避難行動要支援者とは
要配慮者とは
高齢者、障害者、傷病者、妊産婦、乳幼児、外国人等であって、災害が発生したときに特別な援護を必要とする方をいいます。
避難行動要支援者とは
災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な方であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要する方をいいます。
避難行動要支援者に関する支援
- 市は、避難行動要支援者名簿を作成しています。
- 市は、地域の支援体制づくりに活用いただくため、ご本人の同意をえて、名簿情報を自治会等へ提供しています。
- 市は、名簿情報を自治会等へ提供するための同意調査について、民生委員に協力をお願いしています。
- 地域は、避難時に配慮しなくてはならない事項等をあらかじめ把握する等の支援体制づくりを進めています。(例「個別避難計画」)
- 支援体制づくりは、各地域の実情に合わせて進められています。(カードの様式も各地域で異なります。)
災害時に配慮を要する方へお願い
過去の大震災で、災害時に身近にいて一番頼りになったのはご近所さんとも言われています。日頃からご近所さんとの付き合いを深め、自分や家族が災害時に助けを必要とすることを知ってもらいましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
健康福祉部 福祉課 総務グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4814
ファクス:0538-36-1635
健康福祉部 福祉課 総務グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。