子どもの予防接種
「接種時期を遅らせずに、予定通り受けましょう!」
予防接種の接種時期は感染症にかかりやすい年齢などをもとにして決められているため、接種を遅らせることで、重い感染症になるリスクが高まります。感染予防対策を行った上で、各予防接種の指定された期間に接種していただくようお願いします。
- 定期予防接種の種類とスケジュール
- 接種における注意事項
- ワクチンの接種間隔
- 予防接種(個別接種協力医療機関)
- 保護者が同伴できない場合
- 他市町での接種をご希望の方
- 特別の理由による任意予防接種の助成
- 予防接種には「いわた子育てアプリ」を活用しましょう
- 定期予防接種 予診票について
ワクチンの種類
- ロタウイルス
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- 四種混合
- BCG
- 麻しん風しん混合(MR) 1期
- 水痘
- 日本脳炎
- 麻しん風しん混合MR 2期
- 二種混合
- 子宮頸がん(HPV)
- 子宮頸がん(HPV) キャッチアップ接種について
予防接種の重要なお知らせ
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の再開について
子宮頸がんを予防するHPVワクチンの予防接種について、厚生労働省から令和3年11月26日をもって積極的勧奨の差控え勧告が廃止となり、対象者に令和4年4月から案内送付を再開するよう通達がありました。
これを受け、本市においても、令和4年度の中学1年生から高校1年生相当年齢の女子へ、4月当初に子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種予診票やHPVワクチンに関するリーフレット等を送付しました。
接種の機会を逃した方に対するキャッチアップ接種対象者の方においては、令和4年7月1日に子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)予防接種予診票やHPVワクチンに関するリーフレット等をお送りする予定です。
接種に当たっては、事前に必ず厚生労働省のリーフレットを読み、ワクチンの有効性とリスクについて十分に理解した上で、受けるかどうかご判断ください。
- 厚生労働省のホームページ(子宮頸がんとHPVワクチン)(外部リンク)
- 厚生労働省のホームページ(HPVワクチンQA)(外部リンク)
- 厚生労働省のホームページ(HPVワクチンの接種を逃した方へ キャッチアップ接種のご案内)(外部リンク)
子宮頸がんワクチンの対象者
- 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
- 標準的な接種時期が中学校1年生のため、本市では中学校1年生以上の方に予診票を送付しています。
- 小学校6年生で接種を希望される方は、母子健康手帳を持参し、こども未来課(ⅰプラザ3階)へお越しください。
詳しくは、子宮頸がん(HPV)のページをご覧ください。
キャッチアップ接種について
- 積極的勧奨の差し控えにより公費での接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、「キャッチアップ接種」を実施します。
- 平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性で過去にHPVワクチンを3回接種していない方は、令和7年3月31日までは無料で接種できます。(過去に接種したワクチンの情報は、母子健康手帳等でご確認ください。)
- 平成18年4月2日から平成20年4月1日生まれの方は定期接種対象者となりますが、対象年齢を過ぎても令和7年3月31日まで無料で接種できます。
詳しくは、キャッチアップ接種のページをご覧ください。
日本脳炎ワクチンの供給について 日本脳炎ワクチンの接種を予定している方はご確認ください。
日本脳炎ワクチンを製造している2社のうち、1社のワクチン製造が一時停止した影響を受けて、令和3年度の前半にワクチンの供給量が大幅に減少し、出荷量の調整が行われておりましたが、令和4年度以降供給量が回復する見込みです。このため、これまで予診票の送付を延期していた方へは令和4年度前半に送付を再開していく予定です。
なお、日本脳炎ワクチンの供給状況は回復傾向にありますが、令和4年度前半は接種をお待ちいただいていた方による接種の希望が集中し、一時的に医療機関での予約が取りにくい状況が発生する可能性がありますのでご了承ください。
令和4年度後半からは十分な量のワクチン供給が見込まれますので、対象年齢内での接種をお願いします。