社会教育委員会
ページ番号 1002752 更新日 2025年10月23日
社会教育委員制度は、社会教育行政に住民の意向や地域の実態が反映されるよう、行政外の立場からの意見を取り入れるための仕組みです。
社会教育委員の構成
- 学校教育関係者
- 社会教育関係者
- 学識経験のある者
- 家庭教育の向上に資する活動を行う者
委員名簿
令和7年6月1日~令和9年5月31 日まで以下名簿に記載の委員で委員会を行います。
社会教育委員の職務
- 教育長を通じて教育委員会に助言
- 教育委員会の会議に出席し意見を述べる
- 青少年教育について指導助言する。
社会教育委員会報告
令和5・6年度は、こども・若者の体験活動や居場所について討議を重ね、教育委員会に報告しました。
-
豊かな体験活動をとおした人づくり・つながりづくり・地域づくり~子ども・若者の社会参画と居場所を中心にして~【提言】(令和5・6年度磐田市社会教育委員会報告) (PDF 2.3MB)
-
提言 概略版 (PDF 355.7KB)
会議概要
令和7年度
開催日:令和7年8月19日(火曜)
-
令和7年度第1回磐田市社会教育委員会 次第 (PDF 69.0KB)
-
令和7年度第1回磐田市社会教育委員会 摘録 (PDF 170.5KB)
-
令和7年度第1回磐田市社会教育委員会 配布資料 (PDF 5.3MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
自治市民部 自治デザイン課 ダイバーシティ推進室
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 本庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2118
ファクス:0538-32-2353
自治市民部 自治デザイン課 ダイバーシティ推進室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。