熱中症の予防について
熱中症とは
熱中症とは、温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。
新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント
新型コロナウイルスの出現に伴い、感染防止の3つの基本である
- 身体的距離の確保
- マスクの着用
- 手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の
「新しい生活様式」が求められています。このような「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントは以下のとおりです。
1 暑さを避けましょう
- エアコンを利用する等、部屋の温度を調節する
- 感染予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調節する
- 暑い日や時間帯は無理をしない
- 涼しい服装にする
- 急に暑くなった日等は特に注意する
2 適宜マスクをはずしましょう
- 気温、室温の高い中でのマスク着用は要注意
- 屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合には、マスクをはずす
- マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をとる
3 こまめに水分補給をしましょう
- のどが渇く前に水分補給
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
4 日頃から健康管理をしましょう
- 日頃から体温測定、健康チェック
- 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養
5 暑さに備えた体作りをしましょう
- 暑くなり始めの時期から適度に運動を
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度
- 日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを
熱中症の応急手当
- 涼しい場所や日陰のある場所へ移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる
- エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす
- 首の回り・脇の下・太もものつけねなど太い血管を冷やす
- 飲めるようであれば水分(スポーツドリンク等)をこまめに取らせる
こんなときは、ためらわずに救急車を呼びましょう
- 意識がはっきりしない
- 自分で水分が取れない
熱中症予防の広報活動について
地域の事業所、日本郵便株式会社磐田郵便局及び磐田市消防本部の3者は、協同して熱中症予防啓発の活動を行っています。
日本郵便株式会社磐田郵便局が行う「かもめタウン」を活用し、令和2年8月11日以降に熱中症予防啓発の葉書を市内の一部の世帯や事業所などへお届けします。
かもめタウンとは
日本郵便が発行する葉書を、宛名なしで指定したエリアの世帯や事業所などに配達することができる郵便局のサービスです。
活動の概要
- 磐田市消防本部が熱中症予防啓発のデザイン(葉書の通信面)を作成する
- 郵便局が協賛事業所を募集し、事業所は協賛金を出資(葉書を購入)する
- 葉書の宛名面に協賛事業所名を掲載し、郵便局の配達員が磐田市内に配達する
協賛事業所一覧
協賛いただきました事業所様には、心より感謝申し上げます。
はがきデザイン
<出典等>
総務省消防庁熱中症予防啓発コンテンツ及び環境省・厚生労働省熱中症予防情報サイト令和2年度の
熱中症予防行動(リーフレット)を参考に、磐田市消防本部が作成しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
消防本部 警防課
〒437-1292
静岡県磐田市福田400 福田支所3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-59-1716
ファクス:0538-59-1766
消防本部 警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。