農地の売買・貸借
農地の売買・貸借について説明します。
各種提出書類は、下記の「申請書」よりダウンロードしてください。
農地の売買
耕作目的で農地を売買する場合は、農業委員会の許可を受けることが必要となります。この許可を受けないで行った所有権移転は、効力が生じないこととされています。なお、農地の買い手(受人)には、一定の要件があり、農地を効率的に利用できる方のみです。
農地を売買する場合
農地法第3条
- 申請内容
- 農地を農地として売買する場合
- 申請者
- 渡人(旧所有者)と受人(新所有者)
- 申請書受付締切日
- 下記の添付ファイル参照
- 受理・許可書発行日
- 受付日翌月の16日過ぎ
※申請は、行政書士による代理でも可
※申請書受付締切日、許可書発行日は、目安であり、変更になることもありますので、農業委員会にご確認ください。
農地の貸借
貸人と借人の安心・安全な賃借の契約を行うため、農地の賃貸借、また使用貸借(無償の貸借)には農地法などの許可が必要となります。貸借をしたい場合は農業委員会へ相談、申請してください。
農地法による農地の貸借
農地法第3条
- 申請内容
- 農地を農地として貸す場合
- 申請者
- 貸人(農地所有者)と借人(耕作者)
- 申請書受付締切日
- 下記の添付ファイル参照
- 受理・許可書発行日
- 受付日翌月の16日過ぎ
※申請は、行政書士による代理でも可
※申請書受付締切日、許可書発行日は、目安であり、変更になることもありますので、農業委員会にご確認ください。
農業経営基盤強化促進法(利用権設定)による農地の貸借
農業経営基盤強化促進法(利用権設定)
- 申請内容
- 農地を農地として貸す場合
- 申請者
- 貸人(農地所有者)と借人(耕作者)
-
契約開始日
(受付締切日)
-
- 4月1日、5月1日、6月1日からの契約(2月10日締切)
- 7月1日、8月1日、9月1日からの契約(5月13日締切)
- 10月1日、11月1日、12月1日からの契約(8月12日締切)
- 1月1日、2月1日、3月1日からの契約(11月11日締切)
※利用権設定による貸借は、農業経営基盤強化促進法による事務手続きを簡潔にした貸借の方法です。
※利用権設定の申請には、「(様式第1号)利用権設定関係各筆明細」と借人記入分の「(様式第2号) 利用権の設定等を受ける者の農業経営の状況等」の2つの用紙が必要となります。
※契約期間は、原則契約開始日から年単位でお願いします。
※利用権設定による貸し付けのできない方、借し受けのできない方、貸借のできない土地などの条件がありますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
※新規借受者が法人の場合、別に必要な書類がありますので農林水産課までご相談ください。
令和4年 賃借料情報について
農地の貸し借りをする際の賃借料は、原則的に当事者間で自由に決定することになっています。従来、その参考として、農業委員会が賃借料決定の目安である「標準小作料」を定め、お知らせしてきました。
平成21年12月の農地法改正に伴い、この「標準小作料制度」に代わり、地域における賃借料の目安となるよう、実勢の「賃借料情報」を提供することとなりました。
令和4年中に締結(許可・公告)された賃貸借における賃借料水準(10アール当たり)は、次のとおりです。
作目 |
平均額 |
最低額 |
最高額 |
データ数 |
(参考)使用貸借データ数 |
---|---|---|---|---|---|
水稲 |
9,000円 |
1,300円 |
16,000円 |
1,827筆 |
181筆 |
野菜 |
3,800円 |
900円 |
12,000円 |
623筆 |
204筆 |
茶 |
6,000円 |
2,200円 |
10,000円 |
86筆 |
42筆 |
果樹 |
6,500円 |
1,800円 |
18,000円 |
19筆 |
3筆 |
※物納による賃貸借分は、集計から除外しています。
※施設栽培(ハウス、温室)による賃貸借分は、集計から除外しています。
※「花木」、「飼料作物」は、契約実績が少ないため除外しています。
※各金額は、100円未満を四捨五入しています。
申請書
農地法第3条(農地の売買・貸借)に関する様式
-
許可のポイントと申請から許可までの流れ (PDF 17.6KB)
-
許可申請書記入マニュアル (PDF 69.3KB)
-
添付書類一覧 農地法第3条 (PDF 35.4KB)
申請に必要な書類一覧 -
添付書類一覧 農地法第3条 (Excel 31.5KB)
申請に必要な書類一覧 -
農地法第3条の規定による許可申請書 (PDF 160.8KB)
農地を農地として権利の移転、設定をする場合の申請書 -
農地法第3条の規定による許可申請書 (Word 107.0KB)
農地を農地として権利の移転、設定をする場合の申請書 -
耕作管理計画書(田) (PDF 74.0KB)
受人の農地の耕作管理計画書 -
耕作管理計画書(田) (Word 27.5KB)
受人の農地の耕作管理計画書 -
耕作管理計画書(畑) (PDF 75.7KB)
受人の農地の耕作管理計画書 -
耕作管理計画書(畑) (Word 27.5KB)
受人の農地の耕作管理計画書 -
賃貸借、使用賃借契約書(契約解除条件付) (PDF 25.0KB)
借人が一般法人の場合に必要な契約書 -
賃貸借、使用賃借契約書(契約解除条件付) (Word 43.5KB)
借人が一般法人の場合に必要な契約書 -
確約書 (PDF 11.2KB)
借人が一般法人の場合に必要な確約書 -
確約書 (Word 29.5KB)
借人が一般法人の場合に必要な確約書
利用権設定(農地の貸借)に関する様式
-
(様式第1号)利用権設定関係各筆明細 (PDF 206.0KB)
-
(様式第1号)利用権設定関係各筆明細 (Excel 188.0KB)
-
(様式第1号)【記入例】利用権設定関係各筆明細 (PDF 108.1KB)
借り手、貸し手双方に記入事項があります。【記入例】を参考にご記入ください。 -
(様式第2号)利用権の設定を受ける者の農業経営の状況等 (PDF 52.8KB)
-
(様式第2号)利用権の設定を受ける者の農業経営の状況等 (Excel 39.0KB)
-
(様式第2号)【記入例】利用権の設定を受ける者の農業経営の状況等 (PDF 88.8KB)
借り手が記入する用紙です。【記入例】を参考にご記入ください。 -
(様式第3号の1)就農計画書 (PDF 52.7KB)
-
(様式第3号の1)就農計画書 (Word 79.0KB)
-
(様式第3号の1)【記入例】就農計画書 (PDF 77.7KB)
初めて利用権設定をする方が作成する用紙です。
解約書(農地の貸借契約の解約)に関する様式
-
(様式第8号)農地法第18条第6項の規定による通知書 (PDF 48.2KB)
-
(様式第8号)農地法第18条第6項の規定による通知書 (Excel 41.5KB)
-
(様式第8号)【記入例】農地法第18条第6項の規定による通知書 (PDF 59.9KB)
賃貸借の契約を解約したい場合(引渡し前6ヶ月以内に成立した合意)の申請書 -
(様式第9号)使用貸借による権利設定に係る農地についての合意解約通知書 (PDF 24.8KB)
-
(様式第9号)使用貸借による権利設定に係る農地についての合意解約通知書 (Excel 35.5KB)
-
(様式第9号)【記入例】使用貸借による権利設定に係る農地についての合意解約通知書 (PDF 34.9KB)
使用貸借の契約を解約したい場合の申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
経済産業部 農林水産課 農地管理グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 西庁舎1階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4813
ファクス:0538-37-1184
経済産業部 農林水産課 農地管理グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。