防災講座

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号 1008974  更新日 2020年12月28日

印刷大きな文字で印刷

避難所運営ゲーム(HUG)

避難所運営ゲームとは

HUGは、H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味です。

避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。

防災講座メニューの1つとして、HUG研修を行っています。関心のある方は担当課までお問い合わせください。

地震体験車(起震車)

地震体験車とは

静岡県では、各地域(賀茂・東部・中部・西部)の危機管理局等に地震体験車(起震車)を配備して市町等に貸し出し、毎年約5~6万人の県民の方が体験乗車しています。

各種イベントや体験学習等で使用したい場合は、地域づくり応援課へご相談ください。

マイ・タイムライン

マイ・タイムラインとは

その他防災講座

その他の防災講座は「こんな内容を伝えてほしい」というオーダーを受けて、講座依頼者の方と相談しながら、内容や時間を決めていくことも可能です。お気軽に担当課までご相談ください。

DVDの貸し出し

防災啓発用のDVDの貸し出しを行っています。添付の一覧の中からお選びいただきお問い合わせください。

利用は個人・団体を問いませんが、営利目的での利用など、市が貸出し不適当と判断した場合は、貸出しをお断りすることがありますので御了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

自治市民部 地域づくり応援課 地域安全・交通政策グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 本庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4751
ファクス:0538-32-2353
自治市民部 地域づくり応援課 地域安全・交通政策グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。