プラスチック製容器包装リサイクル

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号 1001477  更新日 2024年1月11日

印刷大きな文字で印刷

プラスチック製容器包装の分別・リサイクルについて説明します。

プラスチック製容器包装の分け方・出し方

プラスチック製容器包装で出せるもの

商品を入れた容器や包装物で、中身を使ったり取り出したりしたあと不要になるプラスチック製のものです。

イラスト:複数のプラスチック容器

プラマークがついているものが対象です。

イラスト:プラマーク

カップ・パック類

カップめん、弁当の容器、食品・日用品のパックなど

ポリ袋・ラップ類

食品や日用品のプラスチック製の包みや袋、ラップ(家庭用ラップは可燃ごみ)

トレイ類、ネット類

食品などのトレイ食品のプラスチック製の網・ネット

ボトル類、チューブ類

食品・日用品のプラスチック製のボトルやチューブ
【出し方の注意】
汚れがとれないものは可燃ごみへ

緩衝材類

発泡スチロールや気泡緩衝材(プチプチ)
【出し方の注意】
発泡スチロールは小さくして指定袋に入れてください。(収集券を貼って出すことはできません。小さくできない場合はリサイクルステーションへ)

キャップ類

ペットボトル・容器等のプラスチック製のキャップ
【出し方の注意】
金属製のキャップは「金物・小型電化製品」です。

プラスチック製容器包装で出せないもの

危険品

イラスト:プラスチック製容器包装で出せない危険品

カミソリ、ライター、乾電池、ガラス破片、刃物、スプレー缶

医療系廃棄物

イラスト:医療系廃棄物

注射針、注射器、点滴セットのチューブ・針(輸液パック部分は除く)

プラマークの無いプラスチック製品

イラスト:プラマークの無いプラスチック製品

プラスチック製のおもちゃタッパー、ストロー、こん包用バンド、スプーン・フォーク、ゴム手袋

素材がプラスチックではないもの

イラスト:素材がプラスチックではないもの

アルミ製の容器、紙袋

プラマークに該当しないもの

イラスト:プラマークに該当しないもの

クリーニングの袋、まゆ緩衝材、発砲ビーズ、紐、糸

汚れが付いた物や異物が混入してしまうと

プラスチック製容器包装は、容器包装リサイクル法に基づきリサイクル事業者に引き渡され再商品化されていますが、汚れや異物が混入するとリサイクルに支障が生じます。市からリサイクル事業者に引き渡されるプラスチック製容器包装は毎年検査が行われており、汚れていたり異物が混入したりしていると引き取りを拒否される場合がありますので、正しい分別とリサイクルにご協力をお願いします。
なお、カミソリや乾電池等の危険品は、絶対にプラスチック製容器包装の中に入れないでください。

プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!

プラスチック製容器包装の出し方

1.「プラマーク」を確認してください

プラマークの横のPPやPEなどの表示は、プラスチックの材質を表示しています。材質に関係なくプラマークがあれば対象となります。うち袋やトレイなど個々には表示がなく、外袋にまとめて表示しているものもあります。

2.中身を使い切り、汚れを取り除いてください

汚れたものはリサイクルに支障が生じます。汚れがついているものは、水で軽くすすぐか布や紙で拭き取るなどしてください。汚れが簡単にとれない場合は、可燃ごみで出してください。

3.二重袋にせず、直接、指定袋に入れて出してください

二重袋(レジ袋などの袋に入れてから指定袋に入れること)で出されたごみは、 中身が見えず、異物や汚れの確認ができないため収集できません。

写真:二重袋で出されたごみは収集できません

4.細かく切り刻まないでください

プラスチック製容器包装と判別できなくなってしまいます。

  • 詳しくは、ごみ分別ガイドブック(日本語)の9~10ページをご覧ください。
分別排出のポイント

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のページをご覧ください。

プラスチック製容器包装のリサイクル

リサイクルのゆくえ

図:プラスチック製容器包装リサイクルの流れ(各家庭で分別排出されたプラスチック製容器包装リサイクルは、市が収集した後に中遠広域粗大ごみ処理施設で異物が取り除かれます。その後、再生事業者にて容器包装や塗料などに再生利用されています。)

わたしのまちのリサイクル

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のページをご覧ください。

情報発信元

環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループ
〒438-0061
静岡県磐田市刑部島301
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4812
ファクス:0538-36-9797
環境水道部 ごみ対策課 ごみ減量推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。