介護予防・日常生活支援総合事業

ページ番号 1001932  更新日 2025年10月3日

介護予防・日常生活支援総合事業とは

介護予防・日常生活支援総合事業は、高齢者の介護予防と自立した日常生活の支援を目的とした事業で、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」があります。買い物や家事が困難になるなど、日常生活に困りごとがあるときは、お住まいの地区の地域包括支援センターへご相談ください。

対象者

  1. 要支援1・2の認定を受けた方
  2. 基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた方(65歳以上の方)

介護予防・生活支援サービス事業

身体介護等の専門職による支援が必要な場合など、その方の心身の状況等に応じて必要なサービスを利用することができます。

訪問型サービス

訪問介護相当サービス

ホームヘルパーが訪問し、身体介護(食事や入浴等の介助等)や生活援助(買い物・調理・掃除・ごみ出し等)を行います。

家事援助サービス

磐田市が定めた研修を修了した家事援助ヘルパーが訪問し、生活援助(買い物・調理・掃除・ごみ出し等)を行います。

通所型サービス

通所介護相当サービス

通所介護施設(デイサービスセンター)で、食事のサービスや生活機能の維持向上のための体操や筋力トレーニングなどを日帰りで行います。

いきいきデイサービス

比較的心身の状況が安定している方を対象として、心身機能の維持向上のための体操や、レクリエーション、趣味活動などを行い、介護予防を図ります。

短期集中予防事業(サービス・活動C)

一般介護予防

介護予防・日常生活支援総合事業の概要(パンフレット)

窓口(問い合わせ先)

城山・向陽地域包括支援センター
電話:0538-36-4865
中部地域包括支援センター
電話:0538-37-1060
竜洋地域包括支援センター
電話:0538-66-9221
豊岡地域包括支援センター
電話:0539-63-0500
豊田地域包括支援センター
電話:0538-36-1300
福田地域包括支援センター
電話:0538-58-3242
南部地域包括支援センター
電話:0538-36-8900

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

情報発信元

健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4831
ファクス:0538-37-6495
健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。