妊娠の届出・母子健康手帳の交付
ページ番号 1001738 更新日 2025年7月8日
妊娠の届出・母子健康手帳の交付
母子健康手帳交付までの流れ
医療機関で妊娠と診断され、分娩予定日が分かったら、妊娠の届出のため母子健康手帳の交付申請を行ってください。母子健康手帳交付時に、妊婦・産婦健康診査受診票、歯と歯肉の健診(妊婦)受診券、新生児聴覚スクリーニング検査受診票、1か月児健康診査受診票もあわせて交付します。
- 交付場所
-
こども若者家庭センター 子育てサポートグループ
磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)2階
- 交付日時
-
月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、国民の祝日(休日)、年末年始を除く) 予約制
- 予約方法
-
いわた子育てアプリ「母子モ」によるオンライン申請
予約可能日時は予約ページから確認できます
※「母子モ」ダウンロード、操作方法は下記の外部リンクからお願いします
- 交付時の内容
-
保健師等による面談及び「妊婦のための支援給付金」の手続き。30分から60分程度時間がかかります。時間に余裕を持ってご予約ください
- 予約の変更
-
「母子モ」のオンライン予約から
体調不良等で急なキャンセルの場合にはこども若者センター(0538-37-2012)までご連絡ください
- その他
-
※ 第2子以降の場合:「母子モ」アプリにて、3本線のMENU→設定→「お子さまを登録」→「おなかの赤ちゃんを登録」にて登録後に申請・予約が可能になります
※「母子モ」は、アプリ上でポルトガル語や英語等の11種類の言語が選択できます
代理人が届出をする場合
(1)~(3)の書類をいずれもご用意ください。
任意代理人(夫、親族等) |
法定代理人 |
|
---|---|---|
(1)妊婦の個人番号が確認できるもの |
マイナンバーカード(裏面)、通知カード(最新の住所、氏名等が記載されているもの)等 |
任意代理人と同様 |
(2)代理権が確認できるもの |
委任状 |
戸籍謄本、成年・成年後見人証明書等 |
(3)代理人の身元が確認できるもの |
1 いずれか1つで良いもの マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳等 2 いずれか2つ必要なもの(1をお持ちでない場合) 健康保険被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書等 |
任意代理人と同様
|
- 代理人が届出された際、代理人から妊婦さんに関するお話を聞かせていただきます。
後日、地区担当保健師から妊婦さんに改めて連絡を取らせていただきますので、ご承知ください。
外国籍の方の場合
- 在留カードまたは、みなし在留カード
- 個人番号が確認できる物(お持ちの方のみ)
- 医療機関が記載した妊娠届出書 (お持ちの方のみ)
お知らせ
- 妊娠届出時、妊婦さんにマタニティマークのストラップを差し上げています。
- 母子健康手帳は、妊娠中の経過や出産の様子、お子さんの発育や発達、予防接種の履歴などを記録していきます。紛失しないようにしましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2012
ファクス:0538-37-2812
こども部 こども若者家庭センター 子育てサポートグループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。