災害時看護師ボランティア
磐田市で募集している、災害時看護師ボランティアについて説明します。
災害時看護師ボランティアについて
磐田市では、大規模な地震や災害時に、医師会・歯科医師会・薬剤師会にご協力いただき、11カ所の指定救護所を開設します。その時に医療チームの一員として医療救護活動に従事していただける「災害時看護師ボランティア」を募集しています。
東海地震では市内でも大勢の方が負傷し4,000人前後の方が迅速な処置が必要になると想定されています。1人でも多くの命を救うためには、多くの医療従事者が必要になります。ぜひ、ご協力をお願いします。
看護師ボランティア登録の対象者
看護師、准看護師、保健師、助産師の資格がある方で、ボランティアとして災害時に活動できる方
※ 指定医療救護所活動は、災害後72時間(3日間)を想定しています。
(被災後は、まずご家族の安全を確保し、自宅の危険防止措置をしてから磐田市役所1階(医療救護本部)又は救護所に来てください。なお、お勤めの方はお勤め先の災害対応を優先してください。)
※ 登録してくださった方には、医療救護訓練等のご案内をいたします。
登録方法
健康増進課へ登録確認票を提出してください。
磐田市指定救護所
災害発生時、応急的医療救護を行う場所として、次の市内11カ所の救護所を設置します。
※令和4年6月現在
磐田第一中学校
所在地:磐田市国府台39-1
向陽中学校
所在地:磐田市向笠竹之内1162-2
神明中学校
所在地:磐田市鎌田2262-74
磐田南小学校
所在地:磐田市千手堂1356-1
磐田北小学校
所在地:磐田市見付2352
福田健康福祉会館(リフレU)
所在地:磐田市宇兵衛新田186-1
福田小学校
所在地:磐田市下太380
竜洋中学校
所在地:磐田市豊岡4473-8
豊田南中学校
所在地:磐田市立野200
豊田北部小学校・豊田中学校
所在地:磐田市加茂243
豊岡中学校
所在地:磐田市合代島943
救護所での主な医療活動の内容
- 創傷、打撲、骨折、熱傷等の外科的負傷者のうち、軽・中等傷者に対する応急手当をします。
- 重症者等で、さらに医療が必要な場合、救急車などを利用し、医療機関へ搬送します。
- 状況に応じてトリアージを行います。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
申し込み・問い合わせ先
- 受付時間
- 午前8時30分~午後5時15分
- 休日
- 土曜・日曜、国民の祝日(休日)、年末年始
- 磐田市
- 健康福祉部 健康増進課【iプラザ(総合健康福祉会館)3階】
電話:0538-37-2013 ファクス:0538-35-4586
情報発信元
健康福祉部 健康増進課 地域保健グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-2013
ファクス:0538-35-4586
健康福祉部 健康増進課 地域保健グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。