テレビゲームスポーツ交流事業
ページ番号 1015447 更新日 2025年7月8日
テレビゲームスポーツとは?
テレビゲームを通して頭と体を同時に動かすことで、介護予防や健康づくりに取り組むことです。
テレビゲームに「運動」のイメージは無いかもしれませんが、次のような効果があります。
フレイル予防と認知機能の維持・向上
頭と体を同時に動かすことで、脳の活性化や認知機能の維持・向上が図られます。
社会参加の促進と交流機会の拡大
年齢や性別、体力に関係なく誰でも楽しめるため、仲間づくりや多世代との社会的なつながりを生み出します。
日々の活力向上と生きがいづくり
新しいことにチャレンジすることで、心に新たな刺激と前向きな気持ちを生み出します。
また、日常生活に活力をもたらし生きがいづくりにもつながります。
本市では、テレビゲームが初めての方も楽しめる体験会や、体験会の開催をサポートする「テレビゲームスポーツ交流サポーター」の養成を行っています。
詳細は、以下からご確認ください。
健康上のご注意
テレビゲームを使う方は、健康上の安全のために次の内容を守ってください。
長時間連続で使わない
目の疲れ、肩や腰、首の痛みにつながります。
めやすとして、1時間ごとに10~15分休んでください。
画面に目を近づけ過ぎない、暗い場所で使わない
光の刺激によって起きる発作の原因になります。
部屋を明るくして、画面に近づき過ぎず使ってください。
体調不良や手足など体の一部に痛みやけががある場合は使わない
ゲームなどの操作をすることで、症状が悪くなる可能性があります。
心配な方は、使う前に医師に相談してください。
この他、めまいや頭痛、吐き気などを感じたら、すぐにやめてください。
症状が続く場合は、医師の診察を受けてください。
情報発信元
健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループ
〒438-0077
静岡県磐田市国府台57-7 iプラザ(総合健康福祉会館)3階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4831
ファクス:0538-37-6495
健康福祉部 福祉政策課 地域包括ケア推進グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。