交通安全活動
磐田市が行っている各種啓発活動についてご紹介します。
磐田市における交通安全啓発活動
市民の交通安全意識の高揚を図るため、関係団体と連携を図り、国・県が定める年4回の交通安全運動基本方針と磐田市の重点目標をもとに、交通安全運動期間での各種事業や活動を展開し、正しい交通ルールの習得とマナーの向上を図っています。
年間の交通安全運動実施期間(令和2年度)
春の全国交通安全運動
4月6日(月曜)~15日(水曜)の10日間
夏の交通安全県民運動
7月11日(土曜)~20日(月曜)の10日間
秋の全国交通安全運動
9月21日(月曜)~30日(水曜)の10日間
年末の交通安全県民運動
12月15日(火曜)~31日(木曜)の17日間
自転車マナー向上指導強化の日(令和2年度)
5月20日(水曜)、10月20日(火曜)
交通事故ゼロの日
毎月10日
令和2年度 磐田市年間重点目標
「高齢者の交通事故防止」
外国人への交通安全啓発活動
市内ブラジル人学校での教室開催や、啓発チラシ、のぼり旗の作成をし、自治会や企業の協力のもと、日本の交通ルール・マナーについて啓発に取り組んでいます。
死亡事故現場診断
市内で発生した死亡事故の現場を、警察署、地元自治会や交通安全関係者と合同で現場検証を行い、事故の起因や対策について話し合い、今後の交通事故再発防止を図っています。
各種交通教室等の相談受付について
地域や団体で交通教室の開催をお考えの方や、教室内容などお困りの方には、体験型交通教室や交通教育センター等を利用した各種交通安全教室等ご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。
ビデオライブラリー、各種啓発用チラシなどの資料について
各地域で計画される、子どもや高齢者対象のイベントなどでの交通安全ビデオや地域諸団体の会議での一口広報用として各種啓発用チラシ(ポルトガル語版もあります)をご用意しています。ビデオや紙芝居の貸し出しをしておりますので、ご希望がありましたらお問い合わせください。
交通安全教育センターの利用促進について
信号機や交通標識等が設置されたコースと自転車の配置整備が完備された交通教育施設です。公道などのような自動車の往来がなく、安全に自転車に乗ることができますので、安心してご利用いただけます。
また、団体利用による自転車教育をはじめ、交通ルールやマナーについての交通安全教室にも貸し出ししていますので、ご希望がありましたらお問い合わせください。
施設の詳細情報は下記のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
情報発信元
自治市民部 地域づくり応援課 地域安全・交通政策グループ
〒438-8650
静岡県磐田市国府台3-1 本庁舎2階
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-37-4751
ファクス:0538-32-2353
自治市民部 地域づくり応援課 地域安全・交通政策グループへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。