掛塚祭屋台囃子

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号 1002067  更新日 2023年3月20日

印刷大きな文字で印刷

県指定文化財の「掛塚祭屋台囃子」について紹介します。

写真1
掛塚祭屋台囃子

貴船神社の祭典に曳き廻される屋台の中で大太鼓・小太鼓・横笛などにより演奏される囃子です。

囃子は言い伝えによれば、南北朝時代、後醍醐天皇の皇子・宗良親王が遠江国井伊谷に向かうため、延元3年(1338)9月伊勢の大湊を軍船数十艘に分乗出航したが、遠江の沖にて暴風雨にあい船団は散り散りとなり、宗良親王の船は遠州白羽に漂着しました。

そこから親王は目的の地、井伊谷へ向かいましたが、途中貴船神社の大祭にであい、村人は貴人を迎え歓待し、親王の前途を祈願しました。この折りに随員の中御門中納言某により、公卿囃子他、数曲が伝授されたのが始まりと伝えられます。

掛塚祭屋台囃子記録映像

県指定無形民俗文化財「掛塚祭屋台囃子」の記録映像を作成しました。ダイジェスト版(YouTube)はこちらから視聴可能です。

情報発信元

教育部 文化財課
〒438-0086
静岡県磐田市見付3678-1 埋蔵文化財センター
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
電話:0538-32-9699
ファクス:0538-32-9764
教育部 文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。